2011年6月27日月曜日

どれだけの領域にタッチするか?




少々、この場をご無沙汰していたので、近況をかねて書いておきましょう。

先週、日経ビジネスオンラインの「新ローカリゼーションマップ」で米ZIBAの濱口さんのインタビュー記事を掲載したのですが、色々な方からご意見を頂いて思ったのは、案外、「ステレオタイプな分け方をするな!」という批判が聞こえてこなかったことです。記事のなかに、「ステレオタイプに考えるのではなく、差異をみるためのもの」と書いてあったためか、そういう批判が単に聞こえてこなかったのか分かりません。しかし、あえてジャンルわけをして違いを炙り出すことに違和感を抱かない人が、増えているのではないかという気もします。

私が、あの記事で今後の重要テーマとしてみているのは、「共通行動パターンをとる人」(ダイアグラムのN領域)は限定的で、「文化を選択する自由度を享受する人」の増加の可能性です。例えば、より定着すればするほどソーシャルメディアをやっていても同じ感覚ということはあり得ず、ソーシャルメディア内の区分けが広がるはずで、だからこそソーシャルメディアが生活の深いレイヤーに届くと考えるのが妥当だと思います。このことを、先週、私はドバイ空港で読書をしながらつらつら考えていました。

その結果が、岡田暁生「音楽の聴き方」のレビューです。音楽美は語るものではない・・・という言説は、ドイツにおける近代ロマン主義とナショナリズムに起因しているという、なかなか説得性のある論を展開しています。「感性」を考える人たちにとって、とても有益だと思うのでお勧めです。あまり我田引水になってもいけませんが、私は本書を読んで、ローカリゼーションマップの音楽面からのアプローチであると理解しました。文脈に嵌ってこそ音楽は楽しめるというくだりは、デザインに対するローカリゼーションマップの考え方と同じです。

先週土曜日、「米国における日本アニメ」をテーマに勉強会を開催し、読売新聞記者の笹沢教一さんに講師をしてもらいました。結局のところ、米国での日本アニメの売り上げピークは数年前であり、その後は下降線にあるだけでなく、ピーク時にあってさえ日本アニメの比率は数パーセントに過ぎなかった。おういう事実をどう見るべきか、よく考えないといけません。なぜなら、「文脈論」という視点で議論しないとおさまりがつかないことが余りに多いという気がするからです。

今週金曜日、産業技術大学院大学のミニ塾での講演も、これらのエピソードを踏まえながらお話することになるかなと考えています。また、今週土曜日に開催する勉強会ニンテンドーDSが世界で売れる理由」も、DS以外がなぜ売れないのか、その底にローカリゼーションの問題がどう横たわっているのかー例えば、ニンテンドーがDSでローカリゼーションをしないと決めるまでの経験ーなどについて、ゲームジャーナリストの小野憲史さんにお話いただく予定です。

とにかく、領域を広くとらないと、ものごとは見えてこないと思います。色々な尺度を時と場合によって使い分ける術をどう習得するかが課題で、そのために、できるだけ多くの業界の事象を追っていこうと考えています。

リンク

2011年6月19日日曜日

Smile Experience 講演会「テッド・セルカー(カーネギーメロン大学)がデザインインテリジェンスを語る」

山崎研究室では、ユーザーエクスペリエンス関連する海外の研究者やデザイナーをお招きして、講演会を開催しています。

今回は、元MITメディアラボ准教授で、現在カーネギーメロン大学准教授のテッドセルカー氏をお招きして、どのようにして革新的なデザインを創造するのかという講演会を開催します。
皆様のお越しをお待ちしています。


第6回Smile Experience 講演会「テッド・セルカー(カーネギーメロン大学准教授)がデザインインテリジェンスを語る」

日時:7月5日(火)18:00開場 18:30-20:00 講演
主催:千葉工業大学工学部デザイン科学科山崎研究室
共催:UXD initiative、日本デザイン学会サービスイノベーション部会
場所:千葉工業大学津田沼キャンパス7号館1階フレキシブルワークスペース(JR津田沼駅より徒歩5分)
定員:30名(申込順)
参加費:無料(懇親会3000円程度)
申込:こくちーずより、7月1日(金)までに申し込んでください。(先着順)

概要:
元MITメディアラボ准教授で、現在カーネギーメロン大学准教授のテッドセルカー氏が、これまでの経験、研究や作品を紹介しながら、どのように革新的なアイデアのデザインを生み出すかについて語ります。

ここでは、デザインインテリジェンスという視点より、新しいコンセプトのコンピューター、キッチンから車まで、多様なプロジェクトで革新的なコンセプトを創造するデザイン事例を通して、どのようにインスピレーションと評価が進められていくのか話をする。

講演は英語ですが、僕の方で、少し日本語での解説をします。

講師紹介:
博士というより、発明家というのがふさわしい、多様な活動。MIT Media Lab.に行くまでに、 IBMアルマデン研究所(Fellow)、Xerox PARC 、 Atari Research Labs.などを歴任。

IBMアルマデン研究所では、Fellowとして、IBM ThinkPadのTrack Pointという入力デバイスを開発したことでも有名。

MIT Media Lab.
では、Context Aware Computing, Counter Intelligence、Design Intelligenceなどのグループのリーダーとなり、日本企業ではアルプス、クリナップ、パナソニック、リコーと、欧米の企業では British Telecom, Campbell’s soups, Chrysler, Ford, MasterCard, McDonald’s, Pepsiなど多くの企業とコラボレーションを続けた。

・Ted SelkerのWebサイトを参照
・Counter Intelligenceのプロジェクトはこちら

2011年6月14日火曜日

第2回UXD initiative 研究会「デザインと食を結ぶ感性とロジック」開催のお知らせ

第2回のUXD initiatve研究会の開催日程が確定いたしましたのでご案内いたします。

第2回 UXD initiative研究会「デザインと食を結ぶ感性とロジック」
・日時: 7月8日(金)18:00~20:00
・場所: 株式会社コンセント 
   〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿南1丁目20番6号 第21荒井ビル
   http://www.concentinc.jp/access/ 
・主催: UXD initiative

・話題提供: 安西洋之氏 (モバイルクルーズ株式会社代表取締役 ビジネスプランナー)
・申し込み: こちらよりお申し込みください
・定員: 20名
・参加費: 無料
・ディスカッション参加予定:
長谷川敦士(コンセント)
安藤昌也(千葉工業大学)

・ハッシュタグ: #uxdin

2011年6月2日木曜日

UXD@日本デザイン学会春季大会

日本デザイン学会春季大会が、6月24日(金)より26日(日)に千葉工大で開催されますが、その中で、下記のようにユーザーエクスペリエンスデザインに関連する多くのワークショップやセッションがありますので、ご紹介します。

みなさんの参加をお待ちしています。詳細および申込はこちらから。



■講習会A「情報を分かりやすくする視点と技術、インフォグラフィックスの基礎」
日時:6 月24日(金)12:10-14:10
講師:木村博之氏(Tube Graphics)、上平崇仁氏(専修大学)
概要:私たちの身の回りには、伝え方の工夫でもっと使いやすく、分かりやすく、安全になるような事柄がたくさんあります。使う人の使い勝手や安心・安全を 考えることで、情報を提供する側の我々に求められていることが見えてきます。その事例を紹介や、分かりやすく引き付けるための表現技術を確認した上で、 ユーザー寄りの優しい視点を見つけるためのワーショップです。

■特別セッションB「家電・情報の未来とデザイン」
日時:6 月24日(金)15:50-17:50
セッションリーダー:河原林桂一郎(静岡文化芸術大学デザイン学部)
パネリスト:有吉 司(株式会社日立製作所 研究開発本部デザイン本部長)
  井上雅弘(株式会社東芝 デザインセンター長)
  加藤公敬(富士通デザイン株式会社 代表取締役社長)
  森 憲朗(LG Electronics Japan Lab. (株) 日本デザイン研究所
次長/責任研究員(チーフデザイナー))
概要:産業構造の変化とともに家電・映像・情報・通信機器のデザインには、ハード主体のモノづくりからインタフェースやソリューションに代表されるように 使い方や楽しみ方といった生活者の創造的満足への提案が求められています。こうした状況の中でユーザーや生活者との協働でデザインを開発するソーシャルデザインの動きも出てきました。電機業界の企業内デザイン部門が目指す未来とデザインの価値について、各社の考えやビジョンを語り合います。

■ 産学セッションA「W e b とU X デザイン」
日時:6 月25 日(土)15:10-17:10
セッションリーダー:浅野智(横浜デジタルアーツ専門学校)
パネリスト:安藤昌也(千葉工業大学)・脇阪 義則(楽天)・坂本貴史(ネットイヤーグループ)
概要:昨年、人間と人工物の関係を使いやすくするための国際規格ISO13407が改訂され、ISO9241-210として更に良いユーザー経験の創出と いう色彩が濃くなりつつある。このプログラムでは、モノのデザインに比べてイニシャルコストが低い分ユーザー経験に大きく注力できるWeb 業界のデザイン手法についてトップランナーの方々にお話を聞き、議論を深める。

■オーガナイズドセッションB「直感的なインタフェースデザインとその評価」
日時:6 月25 日(土)15:10-17:10
セッションリーダー:井上勝雄(広島国際大学)
パネリスト:安齋利典(三菱電機株式会社)
  広川美津雄(東海大学)
  井上勝雄(広島国際大学)
  平田一郎(兵庫県立工業技術センター)
  高橋克実(ホロンクリエイト)
概要:2012 年のHTML5 のリリースやスマートホンに代表されるように、新しいインタフェースデザインが登場し始めています。そこで、その新視点からのインタフェースデザイン研究が希求されています。そのキックオフというべきセッションを企画しました。パネリストがこれまで行なってきた直感的なインタフェースデザインに関係する研究とその評価手法について報告し、会場の参加者とともに討議します。

■学生交流セッションA「未来のためのワークショップ」
日時:6 月25 日(土)15:10-17:10(事前申し込みが必要です)
アドバイザー:岡本誠(はこだて未来大学)
       小早川真衣子(多摩美術大学CREST)
       佐藤優香(国立歴史民俗博物館)
       原田泰(千葉工業大学)
学生リーダー:はこだて未来大学などより4-5 名
概要:目の前のコンテンツとの関わり方、さらにはそこから得られた価値を社会化していくためのデザインを探るワークショップ。テーマは「歴史博物館」を想 定し、フィールドワーク、表現、発表、ディスカッションまでを大会期間中に実践する予定。情報デザイン、建築デザイン、情報工学、認知科学、教育工学な ど、様々な分野の学生が、専門家とともに膝を突き合わせて目の前の対象をデザインしていく場をつくり、分野と世代を超えた交流をめざす。


■学生交流セッションB「“楽しさのミナモト”交流ワークショップ」
日時:6 月26 日(日)14:10-16:10(事前申し込みが必要です)
アドバイザー:安藤昌也(千葉工業大学)
       寺沢秀雄(はこだて未来大学)
       山崎和彦(千葉工業大学)
学生リーダー:千葉工業大学などより4-5 名
概要:このワークショップでは、オモチャ遊び体験をテーマに、他者のオモチャ遊びの観察などを通して“楽しさのミナモト(源)”探しをします。また、発見 した楽しさのミナモトを基に、新しいオモチャのアイディアを発想します。このワークショップは、多様な大学の学生で構成されたグループで行い、協同作業を 通して互いに交流を深めます。

■下記のセッションも開催
創造性研究部会 「デザイン思考とデザイン力」
情報デザイン研究部会 a 「情報デザインのプロセスと手法
情報デザイン研究部会 b 「知覚・認知とインタラクション」
情報デザイン研究部会 c 「コミュニケーションとコミュニティ」
情報デザイン研究部会 d 「コンセプトと表現」
情報デザイン研究部会 e 「テクノロジーとメディア」
サービスイノベーションデザイン研究部会 「サービスイノベーションデザイン」
デザイン理論・方法論研究部会 a 「デザイン科学の枠組みとタイムアクシス・デザイン」
デザイン理論・方法論研究部会 b 「形態論と創発デザイン」
デザイン理論・方法論研究部会 c 「感性デザインと情緒デザイン」
デザイン理論・方法論研究部会 d 「ロバストデザイン,ユニバーサルデザイン,ユーザビリティ」

食とデザインに共通するロジックを探る




日本の四季ははっきりしているから、日本人は季節に対して研ぎ澄まされた感覚をもっていると言われますが、本当にそうでしょうか?

シャンソンで枯れ葉に詩情を感じたりするのは、季節感としては、箱根の紅葉を愛でるより劣るということでしょうか。沢山の季語がある、ということを例にあげる人がいます。しかし、日本語にエスキモーほどには白を表現する言葉がないことは、冬の季節感に鈍いということを意味するのでしょうか?日本料理にある甘さに対する語彙の豊富さと、西洋料理にあるスパイスに対する感覚の豊かさを比較することに、どんな意義があるでしょう?

意義はあります。「イシューからはじめよ」で安宅和人さんが書いているように、分析とは比較です。豊富な語彙のありかから、どのエリアに関心が高いのか、あるいは自然環境から関心をもたざるを得ないエリアが何なのかー風の匂いなのか、津波の気配なのかー等が分かります。その意味で、いくつかの対象やエリアを選択し、言葉をリストアップしていくのは、ある地域文化を知るうえでとても有効な作業だと思います。しかし、それを生身の人間の感性の優劣に結びつけるのは乱暴な話です。甘さを知っていることと、スパイシーを知っていることのあいだに優劣なんか、あるはずがありません。

昨日、日経ビジネスオンラインにフランス料理のシェフのインタビュー記事をアップしたのですが、この文章を読んで、「イタリア料理もイタリア国内と国外で違うでしょうけど、日本の寿司の国内と国外の差ほどには違わないでしょう」とコメントくださった方がいて、問題はここだと思いました。イタリア人がイタリアで食べるイタリア料理のレベルが分かるべきである、ということを僕は言いたいのではなく、日本人である自分が寿司についてそう思うなら、外国人も母国にある母国料理と母国以外にある母国料理の差異について同じように感じるであろうと想像しないといけないと言いたいのです。

感性の優劣を前提にしたような判断は一切、捨ててみるべきです。本来、比較すべきものでない要素をスタート地点において話しを展開しようとするから、無理がきて精神論に走る・・・という傾向が顕著になります。「日本のものづくりは負けがこんでいるが、感性は世界でもトップだから、ここで勝負すれば勝てるはず」との台詞は、自分たちの感性を自負する分には一向に構いませんがーそういう言い方はどこの国にもあり、ドイツのロマン主義も、その一つでしょうー、それを、グローバル市場を相手にする大量生産の商品戦略の場に持ち出すべきではない、と考えるのです。

あえて言うならば、明示的ではない説明に慣れているというハイコンテクスト文化ゆえに、周辺情況の解読に神経が行き届きやすい、ということは言えるでしょう。しかし、それであるならば、同じ範疇に入る中国やアラブ文化の人たちに対して、どう自分たちの優位性を示すつもりか?という問いがでてきます。こうしたテーマを、食とデザインを材料に色々と考えてみたいと思います。7月8日(金曜日)に千葉工大で研究会を実施する予定です。詳細は安藤さんから告知されます。